株式会社SCOUTERのCOOが人事を尽くして考えた

渋谷で「SCOUTER」を運営する株式会社SCOUTERのCOOがスタートアップ・組織について書いているブログです。

ap bank fesの多様性とこれからの日本社会の課題

人生初の「フェス」という体験

2018年07月16日に「ap bank fes'18」に参加してきました。山田にとっては人生初の「フェス」というものになります。色々な事前情報をもとに挑んだ「フェス」でしたが、想像以上に衝撃的な体験であり、自分の脳内をガンガン揺さぶられました。そして、ap bank fesは僕の「多様性」という概念を大きく変える体験となりました。

ap bank fesの多様性が生む特殊な空間

f:id:hiroki_yamada:20180731101647j:plain

今回が人生において初めてのフェスというものであったが、そんな自分でも「ap bank fes」は普通のフェスとは違う部分がたくさんあるということは現地到着10分でよくわかった。フェスという空間は僕の解釈で言えば「音楽に熱狂する若者たちが非日常的な空間で音楽を浴びながら大量の熱量を放出する空間」だと思っておりました。映像で見る限りのフェスというのものは、少なくとも僕の目にはそう映っていました。しかし、「ap bank fes」の地に立った時、そこには全く違った空間が漂っていました。穏やかで、子どもたちの笑い声に包まれた、不思議な空間。そこには老若男女が揃い、誰もが周りを気遣いながら自分の熱量を心の内に燃やしていました。この空間を理解するのに少し時間がかかりました。しかし、そこで時間を過ごすうちにこの異様さの本質に気づきました。ap bank fesは一言で言えば「多様性」に溢れていたのです。僕の理解で言えばこれは一般的なフェスとは相容れない言葉です。フェスというのは一つの音楽的なコンセプトをもとに構成されます。そのためフェスには同質的な人々が集まりやすいはずです。にも関わらず、ap bank fesには多様性がある。周りを見渡すと学生がいて、夫婦がいて、親子がいて、おじいちゃん、おばあちゃんも楽しんでる。ステージ近くで熱狂的に声を上げる人もいれば、後方でゆっくり座ってる人もいれば、寝ながら聞いてる人もいれば、踊ってる人もいる。そして、それらを全ての人間が許容して、誰も違和感を感じていない。主催者であるMr.Children桜井和寿さんはライブ中にこんなことを言ってました。「ap bank fesという空間はすごく特別な空間。こんなフェスっぽくないフェスは他にない。僕はこのフェスが大好きだし、こういう空間を一緒に作り上げてくれた皆様に感謝したい」と。

あの空間には誰をも受け入れる力がありました。そこでは純粋に全員が自分なりの音楽と自然を楽しむことに全力で、決まった様式があるわけでもなければ、決まった楽しみ方があるわけでもない。全員が自分の好きなように楽しみ、それでも成立する空間。今の日本社会では感じにくい圧倒的な包容力がそこには存在していました。

ap bank fesにおける「桜井和寿」という存在

では、なぜap bank fesはそんな空間を生み出すことができたのか。COO的にはその生成原理が気になってしまうのが性でございます。そのヒントはフェスの後半、Mr.Childrenのステージにあった気がします。Mr.Childrenがステージに上がった瞬間、盛り上がりが頂点に達しました。そこにはこれまでにない、一体感が生まれました。それまでの受容性が一瞬にして団結に変わったのです。あまりにも一瞬の出来事で、その変容ぶりには感動すら覚えます。誰もが「桜井和寿」の歌を待ちわびていたのです。

f:id:hiroki_yamada:20180731101658j:plain

ここで僕に一つの帰結がもたらされました。ap bank fesに多様性をもたらすことができたのは「桜井和寿」という大きすぎる存在があったからだと。ap bank fesは「桜井和寿」というスーパースターが求めた理想を形にしているプロセスである。「桜井和寿」が多様性のあるこの空間を素晴らしいと断言するからこそ、この空間は生まれる。誰もが「桜井和寿」についていき、その理想を追い求めているうちに、多様性は生まれ、「桜井和寿」がそれを素晴らしいものだと、正しい姿だと断言するからこそ、それはより強固なものへとなっていく。多様性というのは一人のスーパースターを媒介にして生産されている、むしろそうでないと生産が困難なものなのである。これが「ap bank fes」・「桜井和寿」・「多様性」という今回の本題に対する結論です。

みんなが多様性良いよねって口にしたところで、多様性のある空間は生まれません。誰もが頭の中では年齢や性別、音楽の趣向関係なく、音楽そのものを楽しむことは良いことだと理解できる。でも、それだけではその空間が形になることはない。誰もが良いことだとはわかっていても、そのために動くわけではない。そういう空間よりも、自分が好きな音楽だけに包まれているフェスに行ってしまうのが普通です。ap bank fesでは、それを「桜井和寿」というスターを媒介にすることで、言うなれば象徴とすることによって消費行動を惹きつけ、そしてその象徴が多様性のある空間を愛することを伝わるように表現する。すると、その空間を体感した人々は無意識のうちにこの多様性のある空間の居心地の良さに気づいてしまう。ap bank fesというプロセスには、今後の日本社会を考える上で重要な戦略が隠されているのではないか。「桜井和寿」という存在を通して多様性の本質を理解することができるのではないか。ap bank fesをCOO的な視点で捉えるとそんな問いが浮かび上がってきます。

多様性とこれからの日本社会

多様性というのはどうしたら生まれるのか。直感的に考えると、それは「多様性」というコンセプトの理解と共感です。「多様性って良いよね、大事だよね」という共通理解があれば、そこに多様性が生まれる。これが多様性の生成ロジックだと僕も思っていました。しかし、今の日本を見ていると実はそのロジックはすごい難しいことがわかります。日本は単一民族の国であり、そもそも多様性とは距離が遠い国です。そして同一化・同質化の力が非常に強く、故にクラスターを綺麗に分けてぶつかりあいを避ける傾向にあります。その中でいきなり多様性って良いよねと言われても、頭の理解はできたとしてもそれを行動に移すことはできない。故に多様性というコンセプト理解を進めることによって、多様性が広まるというロジックは今の日本では非常に難しいというのが現状です。

世界では多様性を競争力の源泉としている集団が沢山あります。移民を受け入れることや、多国籍人材を受け入れることは今や世界では当たり前となっております。にも関わらず、日本は未だに女性を管理職に上げるべきだというような議論しかできておりません。この多様性の議論のレベルの差が、そのまま競争力の差に繋がってしまっている。それが今の日本社会です。しかし、上記にも記載しようように僕には真っ当に多様性の議論をしたところで、状況が好転するとは思えません。多様性の議論というのは日本の歴史との戦いに発展してしまう可能性もあり、あまりにも戦略として的外れである。それならば、もっと別の戦略を採用すべきであり、ap bank fesというプロセスから学べることが多いにあると思っています。ap bank fesではゲリラ戦的に多様性を浴びさせています。「ap bank fes=多様性のある空間」と認識して参加する人はほとんどいないでしょう。多くの人々は「桜井和寿を中心としたステージに上がるアーティスト」を見たくて参加しています。それでもフェスが終わった後は多様性の良さを無意識に感じ取り、そしてその空間が良い空間だと認識して帰ります。無意識に多様性のある空間の良さを理解し、多様性に対する考え方を変えることに成功しているのです。直感とは真逆にある戦略。つまり、多様性とは一人の象徴的な存在によって恣意的に成立させることこそが、有効な戦略となりうる。本当に多様性を創り出したいのであれば、議論による創出ではなく象徴による信仰的な創出の方が有効であり、日本社会全体にそのような象徴的な人物が現れることこそが、日本に多様性をもたらす最も有効な手法なのかもしれない。これがap bank fesを通して考える多様性の本質です。

スタートアップと多様性

最後にスタートアップとの接続を行います。スタートアップの始まりは多様性とは真逆のところからスタートします。最初は信仰集団とも呼べる同質性を持つことによって、一般的では考えられないスピードを維持しながら経営活動を行なっていく。それがスタートアップの強みです。しかし、組織が大きくなってくるごとにその同質性を多様性へと切り替えていくことが求められます。マーケットの拡大、サービスラインの拡大、組織としての必要な機能の拡大等によって、同質性の集団よりも多様性の集団の方が経営効率やイノベーションの創出確率が高まる。その瞬間に組織に多様性を帯びさせることができるか。これが大きな組織へと変遷する上で最も困難な障害と言っても過言ではないでしょう。そして、僕自身もその多様性をどう組織に帯びさせるべきか糸口が見つけられていませんでした。しかし、ap bank fesを通して多様性は議論によるボトムアップからの生成よりも、スーパースターを媒介とした生成の方が有効である可能性が高いのではないかという示唆を得ることができました。

「多様性は議論ではなく体験によって開かれるものである」

これを原理原則だと捉えれば多様性のある集団へと導いていくこともできるかもしれない。そんな勇気が湧いてきました。 ということで、素晴らしい体験と素晴らしい示唆を与えてくれた「ap bank fes'18」に最大限の賛辞をお送りいたします。

f:id:hiroki_yamada:20180731101721j:plain